葬儀から百ヶ日迄のお供養について
大切なご家族としてのペット葬儀を千寿院にてお勤めさせて頂くにあたり、葬儀だけでは無く「初七日忌」「四十九日忌」の大切な中陰法要とそれに続く「百ケ日忌」法要が御座います。
仏教では亡くなってから49日目に仏様のいる極楽浄土に向かうとされています。四十九日までの間は7日ごとに冥王の裁きを受け、そして49日目に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受けるのです。
(満中陰[まんちゅういん]・七七日[なななぬか・しちなのか・しちしちにち]と言われることもあります。)
四十九日までは、亡くなられた霊は行き先が決まらずに、この世とあの世の間をさまよっているとされています。故に無事お浄土へと送り出すのが残されたご家族の勤めとされてます。
そして、続く百ケ日法要とは、亡くなられて百日目に行われる法事のことです。忌明けしてから初めて行われる法要です。
百ケ日法要は別名「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、悲しみに区切りをつけて死を嘆く状態から抜け出す切っ掛けとしていただくとともに、ご浄土に居られるお御霊への安らぎを願うという意味があります。
この様に、葬儀の後もお供養は続きます。しかしそれは、大切なご家族(ペット)を亡くされた皆様のお心を癒やすものでも有るのです。
共に楽しい日々を過ごした思い出や感謝の気持ち、大好きだった家族へ思いを届ける唯一無二なものとしてお供養が存在すると思います。
お供養は千寿院各僧侶が丁寧に厳修させて頂きます。
お塔婆も下記の動画の通り御用意致します。
(写真供養、入魂、抜魂等を除く)
それぞれの法要と縁を結ぶ仏さま
初七日忌は不動明王さまとのご縁を結ぶ
不動明王さまは、成仏を見守ってくださいます最初の仏様で初七日忌の守り本尊です。
その子の煩悩(ぼんのう)の名残を取り除き、仏となる為の修行の手助けをしてくださるともにその子に近寄る邪気や悪鬼から御霊をお守り頂けます。
四十九日忌は薬師如来さまとのご縁を結ぶ
薬師如来さまは手にお薬をお持ちに成られる仏様です。
法要を通じ薬師如来さまとのご縁を結ぶことに依り、その子の病気やケガ等を全て治され元気なお姿に戻され安楽をお与えくださいます。
これにより、その子は天国で元気に過ごす事が出来ます。
百ケ日忌は観音菩薩さまとのご縁を結ぶ
卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれる百ケ日忌ではありますが、愛しい家族との別れとその悲しみを忘れ去る事は容易では無いと思います。
観音さまは「悲しみ」「苦しみ」に満ちた心を直ぐに感知してその傷付いた心に寄り添いお救いくださる優しい仏様なのです。
以上の初七日忌から百ヶ日忌までの大切なお供養並びにその後の年忌法要等、お塔婆での供養について千寿院では「御膳供養」と名付けております。
「御膳供養」は、亡き子にお供えした食事(供養)が、ご浄土で安らかに、そして元気に暮らすための力となりますので、ご家族の思いを込めて僧侶がお供養を行います。
特に大切な初七日忌、四十九日忌、百ケ日忌については特別に「御膳供養セット割」を設け、お施主様へお供養のお薦めをさせて頂いております。
「御膳供養セット割」の詳細は下記の通りです。
お供養の日程は、受付日より7日以内に法要される各寺院にお申込みください。
ご家族のご都合に合わせて法要日の変更も承ります。
また、ご参列がご無理な場合でも、当院が責任をもって法要を厳修させて頂きますのでご安心ください。
御膳供養についての詳細や日程のご相談、お問い合わせは、どうぞお気軽に各寺院までご連絡ください。
また特別に、「御膳供養セット割」には別途白木位牌(三千円)が無料にて付き大変お得です。
その他写真供養、放骨供養等何なりとお気軽にお申し付けください。
お施主さまのご希望に沿ったお供養を厳修させて頂きます。
お供養は他所(千寿院以外)で火葬された方でも出来ます。
お気軽にご相談ください。
忌日・年忌法要計算
お子さまが亡くなられた日付を選択し、計算ボタンを押してください。